
寝室に一緒に行ったのはいいけど先に寝てしまう
何かよい方法ない?
って疑問を解決します。
子どものお世話でバタバタしてて家事が
終わってないけど眠たそうだから後でやろう
とか
夫婦二人だけの時間を大切にしたいから
寝かしつけてから晩酌しよう
とか
思ってても、ついつい寝てしまうってことありますよね!?
我が家も娘が保育園に行き始めてから、
妻も働いてもらっています。
そんな環境だとついつい3人とも10時には寝てしまうことが結構ありました。
でも、やっぱり家事はやらないといけないし
夫婦二人だけの時間も大切にしたい!
って思ったからいろんな方法を試してみました!
そもそも、なぜ眠くなるの?
睡眠は三大欲求のひとつとして知られています。
みたいなCMあったよね。
睡眠とは身体や脳の疲れを回復させます。
そして、成長させてくれます。
だから睡眠は絶対必要なんです。
どうして眠くなるのかは単純に疲れているからです。
体温をあげると温かくなり眠くなります。
子どもより先に寝ない方法No.1【寝ない確率:50%】
お昼寝するときにも有効なんですけど、
寝る前にカフェインの入っているコーヒーなどを飲んでおくと
眠くならなかったり寝てもすぐ目が覚めたりします。
でも、繰り返し行うと効果が薄れてしまう人もいます。
注意としては、カフェインを摂取すると
寝たい時に寝れないのでタイミングには気をつけてください。
この方法は結構な人が実践していたりする方法ですかね…
子どもより先に寝ない方法No.2【寝ない確率:75%】
眠くなる理由で書いた通り、体温をあげると
眠くなります。
だから、できるだけ体温が上がらない方法を
試すといいです。
そこで夫婦二人で布団を掛けないルールを作って
やってみました。
これは効果が結構ありました。
毎回やると慣れてしまい、失敗することも
ありました。
慣れると眠くなるので慣れには気をつけてください。
子どもより先に寝ない方法No.3【寝ない確率:85%】
皆さんどんな姿勢でいつも寝ていますか?
私は普段上を向いて寝ることが多いです。
そのため、うつ伏せになって子どもが寝るまで
ジッと待っています。
普段の寝る姿勢にもよりますが、
高確率で寝ないで過ごせます!
まとめ
どうでしたか?
今回は子どもより先に寝ない方法を紹介しました。
子育てしていると疲れて子どもより先に寝てしまうってこともあると思います。
それは当然です。
人間の三大欲求のひとつですから。
ですが、家事や夫婦の時間を大切なので
工夫して寝ない方法を試すのも良いですよ!
おわり