未経験で文章書くのが下手なトトにはやはり難しい話だったのかな?
初心者ブロガーのための記事ってホントに多くて助かっているんです。
具体的でわかりやすい。
でも、正しい方向はわかっていてもついつい脱線しちゃうんです。
ブログを始めて半年、約50記事を書いた
初心者ブロガーの失敗などをこの記事でまとめました。
これからブログを始めるよって人にこのブログが参考になれば嬉しいです。
このブログがイケてない理由
単純にイケていない理由は以下の通りです。
- 定期的に更新できていないから、ファンや読者がつかない
- 知らない人が読もう思わない導入文
- 欠点がわかっていても軌道が修正できない
くらいの理由がメインですね。
デメリットを探すと自分自身が疲弊するのでここまでにしておきます。
それぞれについて解説していきます。
定期的に更新できていないから、ファンや読者がつかない
毎日更新があれば、Twitterからの流入も期待できるんです。
でも、やってないからファンや読者が付きません。
少なくとも定期的に更新できた方がいいです。
2日に一回更新しています。や月水金曜日に更新しています。
みたいな感じです。
それをTwitterのプロフィールなどに記載しておくと、
自分のツイートに興味を持ってくれた人が定期的に読んでくれる可能性があります。
知らない人が読もう思わない導入文
タイトルや導入文って想像以上に大切なんですよね…
本業のシステムエンジニアにおいてメールのタイトルや資料名って
あまり意識して作成していません。
だから、最初からタイトルを意識して作成していなかったんです。
また導入文も一緒です。
最近では、タイトルと導入文に力を注いでPV数があれば内容を
リライトするように心がけています。
欠点がわかっていても軌道が修正できない
一人で運用しているから仕方ないことなんですけど、
毎回同じような記事を書いているとこの書き方だとダメだよなってものが結構出てきます。
修正しようとすると修正になっておらず、我流がどんどん出てきます。
かなりの負の連鎖になっています。
そのため、有名ブロガーさん数名を手本にしてそれぞれの記事を書くようにしています。
これから結果が出るかなと思いますが、まだまだ努力が必要です。
まとめ
このブログがイケていないメインの理由は3つです。
- 定期的に更新できていないから、ファンや読者がつかない
- 知らない人が読もう思わない導入文
- 欠点がわかっていても軌道が修正できない
これが発見できたことは波がありながらも、
継続できているから分かったことなので
前向きにとらえて今後のブログ執筆に役立てようと思います。