悩み人
という悩みを解決します。

子供の絵本を片付ける棚について紹介します。
解決策を提示できる根拠

夫婦でネットサーフィン大好き
娘が絵本が大好きなのでたくさん購入している
この記事の評価方法
この記事は以下の基準で商品を評価していきます。

実際に妻が悩んでいた内容なので参考になると思います。
子供の使い勝手
子供にとって取りやすいか、片付けやすいのか
子供が絵本を読みたいときに読みたい本を選べなければ、大人の手を止めてサポートしたり、子供の期限を損ねたりする可能性もあります。
そのため子供にとっての使い勝手はかなり重要です。
収納できる容量
絵本が何冊収納できるのか、おもちゃも併せて収納できるか
子供が産まれる前や産まれた直後に想定していたよりも絵本やおもちゃは増えます。
そうなった今だからこそこれからどれくらい増えそうなのか考えてみましょう。
絵本やおもちゃの数量も大切な判断基準になります。
その後の使い道
絵本を読む時期が終わった後にどんな利用方法があるか
小学校入学までで絵本は終わります。
そのあとの利用方法も少し考えて選んでもいいでしょう。
大きさ
どれくらいの大きさなのか
家のどこに置く予定ですか。
どんなにいい商品でも置き場がなければ邪魔になってしまいます。
家族構成や住んでいる環境に応じて比重を置くのか変わってきます。

例えば、我が家だと今後引っ越す予定もあるので引っ越し後を考えた商品選択する必要があるな。
1つ目 子供部屋に置く定番!
子供の使い勝手 3
本棚に段差があるためある程度の数量はタイトルが確認できるようになっています。
小さな子供でも十分に確認できます。
収納できる容量 2
絵本は15冊程度です。
また下におもちゃが収納できます。
その後の使い道 1
この商品は小さな子供が利用することに比重を置いているためその後の利用方法はなさそうです。
おもちゃ箱に服を収納できます。おもちゃが減ってくれば子供服を収納してもよいです。
大きさ
幅86.5cm×奥行26.5cm×高さ80cm
一番上の本棚へ収納できるようになるのは個人差あると思いますが、少し高いため3歳以上になりそうです。
形や幅が違う類似品がいくつか用意されているので家庭に合った商品を選択しましょう。
2つ目 絵本のタイトルがすべて確認できる!
子供の使い勝手 3
絵本を収める棚はナイロン素材なので軽くで丈夫です。
なんといってもこの商品は子供が読みたい本をすぐに確認できるところが良い!
低い位置にも絵本を収納できるので幼い子供でもお片付けの習慣が身に付きます。
収納できる容量 3
すべての絵本のタイトルを確認出来て軽く10冊は収納できます。
重ねても良ければ20冊は余裕で収納できることはかなり評価できます。
その後の使い道 1
残念ながら小学校に上がるときに教科書を置いたりすることは難しいです。
しかし1歳くらいから購入すれば長い間利用できます。
購入するタイミングがポイントになりそうです。
大きさ
幅63.2cm×奥行27.5cm×高さ60cm
3つ目 絵本棚ではないけどおしゃれな本棚!
子供の使い勝手 1
リビングのインテリアに合ったかなりおしゃれになっているため、子供としては片付けが難しいです。
3歳4歳くらいが慣れてくれば問題なくお片付けできますが、2歳前後の子供が行えない可能性があります。
収納できる容量 3
本屋や図書館にもこの商品に似た棚はあります。
そのため収納は抜群です。
絵本だけでなく、パパやママの雑誌も収納できます。
その後の使い道 3
絵本を読まなくなってもリビングのインテリアとして利用できるのでかなりおすすめです。
将来を見据えておしゃれな本棚を購入して絵本棚にしておくこともいいですね。
大きさ
幅92cmx奥行34cmx高さ91cm
4つ目 今後の使い勝手を考えるとやっぱり本棚
子供の使い勝手 2
大人がきれいに並べると絵本のタイトルをすぐに確認できるようにレイアウトできます。
しかし子供がお片付けすると棚の中で積んだ状態になりますね。
2歳以下が利用するのであれば積み重ねて遊んでしまうことも覚悟しましょう。
収納できる容量 3
タイトルを見せながらレイアウトするとあまり収納できません。
その代わり積み重ねたり縦に並べたりするとかなり収納できます。
その後の使い道 3
この商品は絵本棚として利用し終わってからがメインとなります。
学校の教科書や漫画を並べるとかなり収納できます。
そういったことを考慮すると絵本棚の後として利用するものとして購入しても良いです。
大きさ
幅60cm×奥行16.8cm×高さ89cm
どうでしたか?

まとめ
以下の基準で選んでみると購入してからの後悔がないでしょう。
そのほかにも価格やインテリアなども基準に入れてみるといいかもしれません。
- 子供の使い勝手
- 収納できる容量
- その後の使い道
- 大きさ